akeの日記

日々の出来事

🍀ルバーブ🍀 新しいお野菜に挑戦してみませんか?

f:id:ake36110ten:20220319111400j:plain


みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日はルバーブについてのコラムです。

 

最近マーケットでも

目にするようになった

ルバーブ】ですが、

どんな味、効能があるのか

ご存じですか?

 

 

 

ルバーブとは 〉

ルバーブ(和名:ショクヨウダイオウ)は

シベリア南部及びチベット地方が

原産のタデ科の多年生植物です🍀🍀🍀🍀🍀

 

青茎と赤茎の二種類があり、

どちらも強い酸味が持ち味となっています。

 

食用にされるのは茎の部分で、

葉は食べません。

 

茎の部分をジャムにしたりシロップ煮、

またマフィンに入れたりして食べます🧁🍪🍰

 

ルバーブとイチゴ🍓🍋の赤色、酸味の相性がよく

一緒にケーキに入れることもあるようです。

 

収穫時期は春から秋にかけてです。

 

イギリスでは、【ルバーブ】は

春を告げる野菜と言われています🌸🌼🌷💐

 

ルバーブ】が店頭に並ぶようになると

春の到来を感じる風物詩となっています。

 

ルバーブ】の見た目を

日本の野菜で言えばフキかもしれません。

フキに似た多肉質の茎を食べます。

香りは杏子のような特徴的な

香りがします。

 

そして、酸っぱく感じる味は、

「畑のレモン」🍋とも呼ばれ、

果物として用いられています。

 

f:id:ake36110ten:20220319111426j:plain

 

 

 

ルバーブの効能&調理法 〉

🌈ルバーブジャム🧇🍞🥐

★材料

ルバーブ 500g

ラニュー糖 250g

レモン汁 小さじ2 

 

★作り方

①1〜2cm幅に切ったルバーブ

ラニュー糖をかけて1時間ほどつけてきます。

 

②レモン汁を加えて中火にかけます。

 

③煮立ったら弱火にし、混ぜながら煮詰めます。

 

④お好みの固さになったら完成

 

ルバーブ】は火にかけると、

溶けてしまうため失敗なしの食材です。

一度お試しください。

 

🌈練梅🍙🍚

★作り方

塩と一緒に煮込むだけで、

梅干しの代用品が完成

ルバーブ練梅は冷凍保存可能です。

 

 

★効能について

🌈美肌効果

ルバーブ】は食物繊維が

豊富なお野菜です。

 

腸内環境を整えることによって、

余分な老廃物を排出することができます。

結果、

腸をきれいにすると美肌にもつながります。

 

🌈便秘解消

ルバーブ】には

食物繊維が豊富に含まれています。

 

腸内環境を整えて

便秘を解消する効果が期待できます。

 

🌈生活習慣病

ルバーブ】にはカリウムが含まれています。

カリウムが体内の余計なナトリウムを

排出してくれることにより、

血圧などを下げてくれます。

 

高血圧予防から

生活習慣病予防に効果があります。

 

🌈大腸がん予防

ルバーブ】に含まれている

食物繊維は腸内の環境を整えてくます。

 

腸内をきれいにし整えることによって、

大腸がん予防にとても役立ちます。

 

💥危険💥

ルバーブ】の葉には

シュウ酸やシュウ塩酸、アントラキノンなど

含まれいます。

それらは有害成分を多く含んでいて、

葉っぱを生で摂取すると中毒になり、

胃痛や下痢などを起こす

可能性が非常に高くなります。

 

また、【ルバーブ】の葉っぱには

シュウ酸が多く含まれているため、

発がん性があると言われています。

 

茹でたりするとシュウ酸は取り除けます。

大量のシュウ酸を摂取しないと

がんになる可能性は低いですが、

ルバーブ】の葉を食べることはお勧めしません。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

春になり、目新しい野菜が店頭に並びます🌸🌼🌷💐

いろいろと試してみませんか?

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。

甘酒 🥛飲む点滴🥛 🎀美肌効果ありなんです🎀

f:id:ake36110ten:20220316142851j:plain

みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日は【甘酒】についてのコラムです。

 

昨今、甘酒は飲む点滴と言われて

一躍ブームになりましたね。

でも、どんな効果があるのか、、、

 

 

〈 甘酒って? 〉

甘酒は、

夏バテ防止のエナジードリンクとして昔から

親しまれてきました✨✨✨

 

★米麹を使って作る甘酒🥛

味噌や醤油づくりに使われる

「米麹」を使って作られており

米麹で作られた麹甘酒には

アルコールは含まれていません。

 

麹甘酒は、ノンアルコールのため、

子供から大人まで飲むことができます👵👴👦👧

 

ブドウ糖成分が多く含まれていることから

「飲む点滴」🩺💉🩸とも呼ばれています。

 

★酒の搾りかすを使って作る甘酒🥛

酒粕甘酒は、

日本酒を作る際の材料である

酒粕を使用しています。

微量ですが、アルコール分が含まれています。

 

米麹甘酒も、酒粕甘酒も

栄養価が高く、

糖分も高いため

飲みすぎると体重増加につながります。

取りすぎは禁物ですね。

 

f:id:ake36110ten:20220316142904j:plain

〈 甘酒の作り方&効果 〉

今回は米麹を使った、

簡単な甘酒の作り方をご紹介します。

【材料】

米麹 100グラム

お湯 200CC(60~65度)

【作り方】

①広口の保温ボトルに米麹を割り入れる

②保温ボトルにお湯を入れ、

全体に混ざるようによく振る。

※レンジの温め機能で60~65度に設定する。

③8時間放置したらできあがり

 

★事前に温度が下がらないように

保温ボトルを温めておきましょう。

 

★ヨーグルトメーカーや炊飯器を使って

作る方法もあります。


是非、チャレンジしてみてくださいね。

 

甘酒には善玉菌を増やして

腸内環境を整える働きがあります。

 

また、食物繊維やオリゴ糖

多く含まれています。

そのため、甘酒を飲むことを習慣すると

便秘の予防や改善に期待ができます。

 

老廃物の排出をを活発にすることで、

美肌づくりを目指しましょう。

 

食欲が減退し、水分不足になりがちな夏などは、

冷えた甘酒を無むことで

手軽に栄養・水分補給が可能です。

 

 

🌈美肌効果

米麹が発酵することで豊富な栄養素だけではなく、

ビタミン、ミネラルが豊富で

私たちのカラダを動かすのに

必要な9種類の必須アミノ酸が含まれています。

 

点滴と成分が似ている事からと

【飲む点滴】言われます。

 

麹の美肌効果は、

化粧品の成分でも使われています。

 

🌈整腸効果

腸内に棲む細菌は100兆個以上、

重さにすると2キロと

言われております。

 

腸内細菌は、

善玉菌・悪玉菌・日和見菌という

3つに分類します。

 

発酵食品や甘酒を摂取すると

善玉菌優勢になりやすいです。

 

美肌効果に、整腸効果、甘酒は

特に女性の方に摂って頂きたい発酵食品です

 

夏バテ予防や疲労回復などに

効果が期待できるのは、

米麹甘酒と酒粕甘酒のどちらにも含まれる

アミノ酸」と「ビタミンB群」の働きです。

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

麹甘酒と酒粕甘酒。

それぞれに固有の効果がります。

自分にとっての飲みやすさとか、得たい効果の目的別に飲み分けくださいね。

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。

ネイルって、魅力満載💖

f:id:ake36110ten:20220316114055j:plain

みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日はネイルについてのコラムです。

 

暖かくなってきて、

指先も春色にお色直し💖の季節になりましたね。

 

 

 

〈 ネイルの歴史 〉

爪を美しく見せるネイルアート💖

 

ネイルアートは

なんと、古代エジプト時代にまで

遡れるほどの歴史を持っています🏔🛣

 

そして、ネイルアートの🎨

原点は古代エジプトにあるとも

言われています🌎   ていたのが

『ヘンナ』🏵🏵🏵と呼ばれる植物です。

ネイルは『ヘンナ』の花の汁🥀で染められたもので、

階級が高くなるにつれて真紅に近い

濃い色を塗っていました🎉

 

クレオパトラも、「ヘンナ」を

爪や唇に塗っていたという話や、

楊貴妃は爪を染めていたという話もあります。

 

 

赤はおしゃれの意味もありますが、

太陽の赤、血の赤をあらわし、

神聖な色とされていました🛣

 

赤は魔除け、呪術の意味合いが大きかったようです。

 

日本では?

日本でも飛鳥・奈良時代から爪に色を

塗る行為が行われいました。

 

当時は紅殻 という  🍎🍅🍓🍒🌶

ものが使われていました。

 

おでこの中央や、唇の両端に飾りとして

化粧を行っていおり、

その延長線に、

爪を赤く塗るということが行われていました。

 

 

やはり、赤に対して強い執着心があり、

赤は神が作った物全てに、

病気などの悪霊を払う力があるとされていました。

 

当時は深紅の口紅も

魔除けの意味があると信じられていました。

 

江戸時代には、

中国からの染色技術に紅花🥀が使われていました。

 

そこから日本でも紅花の栽培が盛んになりました。

 

紅花は化粧や爪にも塗られるようになり、

紅花で唇に深紅の色を塗ることを口紅❤、

爪を紅く塗ることを爪紅(ツマベニ)と言います。

 

当時は花弁とミョウバンを潰し混ぜながら、

専用の針で爪を塗っていたことが

文献にも記載されています。

 

ベニバナは染料としても使われています。

そのため乾けば水でも落ちることはなく、

長く楽しめたようです。

 

f:id:ake36110ten:20220316114151j:plain

〈 ネイルの心理効果 〉

ネイルをした指先はメイクや服と違い

自分の視界に入ります🎀

 

ネイルには指先に華やかさをプラスするだけではなく、

女性の手を美しく見せる効果があります。

 

ネイルをした指先は

パソコン作業による倦怠感や

心理的ストレスを軽減させることが期待できます

 

好きなネイルカラーを使用したとき、

テンションが上がり、心がワクワクするといった

ポジティブな気持ちの変化があります。

 

指先の綺麗な色や柄が常に目に入る楽しさは、

女性ならではの楽しみと言えるのです🎇🎉🎀🌼🥀

 

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

自分に似合うネイルを選んで、

ワクワクの春を過ごしましょう💖💖

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。

三寒四温🌸~体調不良!

f:id:ake36110ten:20220316103741j:plain

みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日は【三寒四温】についてのコラムです。

 

三寒四温】さんかんしおんと読みます。

聞いたことはあるけれど、、、

 

 

 

三寒四温とは 〉

三寒四温】は季節や天候を表す言葉です。

暖かくなったかと思えば寒くなったり、寒くなったかと思えば暖かい

といったことが繰り返されることを指します🌸

 

三寒四温】が起こる季節は早春で

二月から三月の初めの頃を指します🌸💐🌼🌺🌷🍀

 

『寒暖の変化が定期的に起こること』

という意味で使われています。

 

 

f:id:ake36110ten:20220316103828j:plain

 

〈 体調不良? 〉

季節の変わり目になるとめまいがする。

 

天気が崩れる前には頭痛がするなど

気象の変化によって体調が崩れたり、

持病が悪化することがあります💥😨💥

 

春は日々の寒暖差や低気圧と高気圧が

頻繁に入れ替わる気圧変動の大きな季節です💨

 

その結果、

寒暖差やストレスなどによって

自律神経のバランスが崩れやすくなります😥😫

 

体調不良は、

このことで生じる自律神経の乱れが挙げられます。

 

季節の変わり目を健康で過ごすためには、

自律神経のバランスを崩さないようにすることが大切です。

 

🌈体を温めましょう

暖かい飲み物やみそ汁スープなどを飲んだり、

生姜など体を温める香辛料を使うなどして

体を温める食事を心がけましょう。

 

無理なく毎日の習慣の中で、

できることを取り入れましょう。

 

🌈お風呂に入りましょう

熱すぎるお湯ではなく、

38〜40℃くらいのお湯に

ゆっくりと10〜20分間程度、

浸かります🛀

 

お湯にゆっくりとつかることで、

副交感神経が働き、自律神経のバランスを整えます。

 

🌈ウォーキングを取り入れましょう

お散歩がてらのウォーキングを積極的に取り入れます🚶‍♂️🚶‍♀️

特に朝の太陽の日を浴びながらのウォーキングはおすすめです。

 

太陽を浴びることで、自律神経の働きを高めることができます。

また、気分の落ち込みも解消することができます。

 

ウォーキングやランニングなどの、有酸素運動をことで、

自律神経を安定させるセロトニンが分泌されます。

激しい運動ではなく、気持ちよく汗をかける程度の、

軽めの運動でOKです!

 

🌈規則正しい生活をしましょう

規則正しい生活は免疫力を

高めることができます。

 

早寝早起きをすることで

自律神経のバランスを整ます。

 

また、夜遅くまで、読書したりテレビを見たりすると、

睡眠不足にもなり体調管理が難しくなります。

季節の変わりの目のは、

特に早寝早起きを意識して生活しましょう。

 

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

三寒四温】は、朝晩の気温変化が激しい季節のことです。

体調を崩さないように過ごしましょうね💖

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。

ドライアイかも?

 

f:id:ake36110ten:20220313212706j:plain






みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日はドライアイについてのコラムです。

 

「目がショボショボする」「ものが見えにくい」…

そんな症状はありませんか?

それって、ドライアイかも・・・・・・

 

 

〈 ドライアイって? 〉

ドライアイとは、

涙の分泌量の不足や、

涙の質の低下により

涙がすぐに蒸発することで

充分に目を潤すことができずに、

角膜が乾燥してしまい、

目の表面が傷ついてしまう状態のことを言います😥💥

 

目の表面を潤す力が低下するために、

目に障害が起こる場合もあります。

 

また、加齢による涙の分泌量の減少や、

パソコン🖥やスマートフォン📱など

長時間モニターを見つめることで

瞬きの回数が少なくなることや、

コンタクトレンズの使用、

空調による室内の乾燥が原因と

なることがあります。

 

症状としては、涙の分泌量が少ないため、

異物感や目の痛み、目の疲れ、

目のかすみ、目が赤くなる、

涙が出るなど、あらゆる慢性的な

目の不快感を生じるようになります。

 

 

 

 

f:id:ake36110ten:20220313212719j:plain



〈 ドライアイの対処方法 〉

まずは、治療の前にドライアイ👀を

軽減する環境づくりをしましょう。

 

例えば、エアコンの設定を変えたり、

空調が顔に当たらないように場所を配置したり

加湿器を用いるなどもとても大切です。

 

★予防法

🌈こまめな休憩

パソコンを🖥長時間にわたって使うような仕事の場合は、

こまめに休みとりましょう。

そして目を休ませることを意識します。

 

目頭、目じり、こめかみなどのマッサージも

目の疲れを取るには、有効です。

 

ほかに、蒸しタオルをまぶたの上にのせて

目を休めます。

時には、遠くを眺めることも効果的です。

 

🌈パソコンやテレビと距離を保つ

パソコン🖥やテレビの画面との

適正な距離を保つようにします。

 

画面が自分の目より上の位置にあると

上目使いの状態になります。

 

上目使いになると、

一層目が乾燥しやすくなります。

椅子の高さを調節して、

画面が目線より

下の位置になるよう配置しましょう。

 

 

🌈部屋の明るさを調節

部屋が暗いと

目が乾燥しやすくなります。

読書や細かい作業をするときは

部屋全体を明るくしましょう💡

 

またパソコン🖥を使うときは読書の

ときよりも少し暗い室内照明のほうが

目が疲れにくくなります。

また、外の光がパソコンの

モニターに映りこみ反射しないように

カーテンで遮光しましょう。

 

🌈部屋の湿度を調整

加湿器や濡れタオルを部屋に干して、

目の乾燥を防ぎましょう。

 

また、エアコンの風が直接目に

あたらないようにすることも大切です。

 

 

🌈まばたきの回数

仕事や勉強に集中すると、

一点を凝視することになります。

結果、目を酷使しすることになります。

 

まばたきの回数を多くすることで、

涙の分泌を増やてみましょう。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

目の疲れを感じたら

無理をせずにこまめに休ませましょうね

 

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。

カカオポリフェノール💛ダイエットの味方?

 

 

みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日はカカオポリフェノールについてのコラムです。

 

そろそろ、薄着の季節の到来

ダイエットしなくっちゃ

でも、チョコレートも食べたい🍫🍫🍫🎂🍩

 

 

 

〈 カカオポリフェノールとは 〉

【カカオポリフェノール】はカカオマス

含まれる成分で、

ポリフェノール(抗酸化物質)で、

血糖値を下げるはたらきをする

インスリンというホルモンの

効きをよくする作用があります。

 


また、【カカオポリフェノール】には、

ストレスをやわらげる効果などが

知られています。

f:id:ake36110ten:20220313115427j:plain

〈 カカオポリフェノールの効果 〉

【カカオポリフェノール】の期待できる効果の一部をご紹介いたします。

 

🌈体調を整える

カカオはカルシウムや鉄、亜鉛といったミネラルが含まれており、体の調子を整える効果が期待できます。

 

🌈リラックス効果

カカオに含まれる【カカオポリフェノール】にはストレスをやわらげるリラックス効果があります。

そして、カカオ豆にはテオブロミンという成分があり、血行を良くして緊張をやわらげる効果があります。

 

🌈アレルギーを予防

【カカオポリフェノール】には

アレルゲン(花粉など、アレルギーの元となる物質)に対して

抗体が作られるのを防ぐ効果があります。

 

そのため、過剰なアレルギー反応が起こりにくくなるため、

花粉症などにかかりづらくなります。

アレルギー反応が緩和されるため、症状の悪化を防ぎます。

 

🌈便秘を解消

カカオには、食物繊維が多く含まるており、

便秘を解消する効果があります。

 

食物繊維は、腸内の環境を整え腸内に溜まった

不要な老廃物を体外へ排出する働きを持ちます。

 

カカオには善玉菌を増やす作用もあり

結果、腸内の環境を整える効果があります。

そのため、特に便秘症には効果的な成分です。

 

🌈動脈硬化を予防

動脈硬化とは、活性酸素により

酸化した悪玉コレステロール

血液中に流れ

血管壁に沈着し血管が硬くなる状態をいいます。

 

カカオに含まれる【カカオポリフェノール】は

抗酸化力を持ち、

悪玉コレステロールの酸化を防ぐ効果があります。

そのため、動脈硬化などの生活習慣病の予防に期待ができます。

 

🌈ハイカカオチョコレート

カカオ成分70%以上のハイカカオチョコレートを食べましょう。

イカカオチョコレートには、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。

そのため、満腹感が持続し食事の量を抑えることができます。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

美味しくて、ダイエット効果が期待できるといっても、

食べ過ぎには注意ですね~🍫🍫🍫

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。

ウォーキング🚶‍♂️爽やかな風の中、歩いてみませんか?🚶‍♂️

f:id:ake36110ten:20220313104309j:plain

 

みなさん こんにちは。

akeです🌈

日々、感じたことを囁いていきます✨

さて、本日はウォーキングについてのコラムです。

 

気持ちよい風が吹く季節になってきました。

ちょっと、景色の良い公園🚶‍♂️でも

歩いてみませんか?

 

 

〈 ウォーキングとは 〉

ウォーキング🚶‍♂️は最も手軽に出来るスポーツです。

運動の中でも最も継続しやすい部類の運動であり、

健康増進やダイエットなど

その効果も期待できます💖💖

 

移り行く四季折々の景色を

楽しみながら歩くことで、

ストレス解消にもなります💖💖

 

ランニングやマシンを使った

運動などに比べると負荷が軽く、

ハードなトレーニングが苦手な人でも

手軽に始められる有酸素運動です。

 

しかし、間違った歩き方をしていると

効果を得ることができず、

健康を害する恐れもあります😱

 

「何となく歩く」というだけでは、

思うようなダイエット効果を

得られないことになります。

 

正しいやり方やポイントをしっかり理解し、

実践することをお勧めします。

 

 

f:id:ake36110ten:20220313104327j:plain

〈 効果的なウォーキングのポイント 〉

🌈基本の姿勢

ウォーキングの際の基本の姿勢は、

猫背にならないように、

頭が上に引っ張られているイメージでしっかりと

背筋を伸ばして立つことです。

 

肩の力を抜き、腰が反らないようします。

 

視線はやや上向きにし遠くを見ながら

耳や肩、膝、くるぶしが一直線になるように

姿勢を保ちます。

 

🌈腹式呼吸

有酸素運動の効果を高めるには、

呼吸法が大切です。

 

鼻から息を吸いこみ、

口から吐き出だす。

 

お腹が上下に動く腹式呼吸

行うように心がけます。

 

しっかりと息を吐ききるように意識することで、

全身に酸素を送り込み

心肺機能を高められるようになります。

 

2歩かけて吸ったら

4歩使って吐くことを意識します。

 

息を吸うよりも吐く割合を少し増やすことで、

しっかりと息を吐切ることができます。

 

🌈大股気味に歩く

やや大股気味に歩き、

つま先をまっすぐに振り出すことを意識します。

 

普段より大股で速めに歩くことで、

運動効果をより高めることができます。

 

膝が曲がらないように意識することで、

自然と大股で歩くことができます。

 

ただし、坂道を歩く際は体に

負担がかかりやすいため、

少し歩幅を狭めてペースを

落として歩くことを心がけます。

 

🌈体重移動

間違った体重移動は疲れやすくなります。

また、膝や足首の怪我につながる恐れもあり、

体に余計な負担をかけます。

 

正しい重心移動は、

踵から着地し、足の外側、小指の付け根、

親指の付け根、親指で地面を踏み込む

という順番を意識します。

 

🌈腕は後ろに

腕は後ろに引くイメージで振ります。

ウォーキングは下半身だけでなく、

上半身もしっかりと使います。

 

腕を振ることで、動きにリズムが生まれ、

背中や肩周りのダイエットにも効果的となります。

肘を90度にくらいに曲げ、

肩や腕の力を抜きます。

 

軽く握りこぶしを作り、

足の動きに合わせて腕を振ります。

 

特に後ろに引くことを意識します。

 

腕を後ろに引くことで骨盤も連動し、

より足を出しやすくなります。

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

正しい歩き方をマスターし無理のない範囲で

ウォーキングを楽しみませんか?

 

今後も 美容、心 に有益な情報を囁いてい行きますね💖💖

よろしくお願いします。